アユバアの”幸せさがし”
専業主婦となって13年、お婆ちゃんになって10年、家族、友達、自然・・・に生かされていることに感謝しながら、なにげない日々の暮らしを紹介しています。
2018-01-29 (Mon)
寒いですね~~!
今日も午後、雪がチラホラと降っていました
このところ絵の関係の行事が多くて、
昨日の日曜日は、福岡市天神でデザイン画の会の研修会がありました。

手描きとグラフィックアートのそれぞれの専門の先生が指導、助言、
また会員相互に批評をします。
先生からは容赦なく厳しい言葉も飛びます。
ビジュアルで魅力ある作品を目指しています。
昨年4月から習っているグラフィックアート、
今回はほとんどパソコンで作成して、7作品を見ていただきました。
(まだこちらにアップ出来ませんが・・そのうちに!)
会が終わっての電車の駅に行く途中の・・・
岩田屋のショーウィンドウ
そう、こんな世界なのです

ついつい見入ってしまいました
今日も午後、雪がチラホラと降っていました

このところ絵の関係の行事が多くて、
昨日の日曜日は、福岡市天神でデザイン画の会の研修会がありました。

手描きとグラフィックアートのそれぞれの専門の先生が指導、助言、
また会員相互に批評をします。
先生からは容赦なく厳しい言葉も飛びます。
ビジュアルで魅力ある作品を目指しています。
昨年4月から習っているグラフィックアート、
今回はほとんどパソコンで作成して、7作品を見ていただきました。
(まだこちらにアップ出来ませんが・・そのうちに!)
会が終わっての電車の駅に行く途中の・・・
岩田屋のショーウィンドウ
そう、こんな世界なのです


ついつい見入ってしまいました

スポンサーサイト
2018-01-07 (Sun)
2017-11-27 (Mon)
庭の山茶花が満開です!

毎年少ししか花を咲かせないので、
日当たりが悪い北側の場所にあるので日光不足だろうと思っていました。
でも今年はどういうことでしょう~

ほんのりとピンク色がかかっていて・・・
とても可愛い花です
!

また絵を描きたくなりました!
こちらは・・・
朝倉の豪雨災害から避難してきた苗、
朝倉の園芸店「四季の里」も水に浸かり、
たくさんの苗たちがトレーいっぱいで処分販売されていました。
寄せ植えをしましたがみんな元気に育っています!
コリウス マジックレインボー

ヘミジギア ピンクサファイア

プレクトランサスミントリーフ

勝手に自生しているヒメツルソバ
あちらこちらと裾野を広げています。

家の裏庭に・・・
ジュズサンゴが実を付けていました。

オキザリスも群生して咲いています!

さて、話は変わりますが、
一昨日から我が家で母の面倒を看ています。
2週間前に足の腫れや全身の痛みで動けなくなってしまって一週間入院、
退院後は兄の家で一週間、
そして我が家へ・・・
やはりもう一人暮らしは無理なようです。
しばらくは子のところでおとなしくしていてもらいましょう。

今日はお天気も良く暖かかったですね!
夕空がキレイでした
!

毎年少ししか花を咲かせないので、
日当たりが悪い北側の場所にあるので日光不足だろうと思っていました。
でも今年はどういうことでしょう~

ほんのりとピンク色がかかっていて・・・
とても可愛い花です


また絵を描きたくなりました!
こちらは・・・
朝倉の豪雨災害から避難してきた苗、
朝倉の園芸店「四季の里」も水に浸かり、
たくさんの苗たちがトレーいっぱいで処分販売されていました。
寄せ植えをしましたがみんな元気に育っています!
コリウス マジックレインボー

ヘミジギア ピンクサファイア

プレクトランサスミントリーフ

勝手に自生しているヒメツルソバ
あちらこちらと裾野を広げています。

家の裏庭に・・・
ジュズサンゴが実を付けていました。

オキザリスも群生して咲いています!

さて、話は変わりますが、
一昨日から我が家で母の面倒を看ています。
2週間前に足の腫れや全身の痛みで動けなくなってしまって一週間入院、
退院後は兄の家で一週間、
そして我が家へ・・・
やはりもう一人暮らしは無理なようです。
しばらくは子のところでおとなしくしていてもらいましょう。

今日はお天気も良く暖かかったですね!
夕空がキレイでした

2017-10-12 (Thu)
10月12日(木) 晴れのちくもりのち小雨
今日は朝倉豪雨で流された木を利用して、
可愛い動物たちを作りました
あまぎ水の文化村には、災害復旧が進むにつれてたくさんの流木が運ばれてきています。
また寺内ダム(美奈宜湖)に流れた流木の引き上げも作業も行われています。
文化村の職員の方々が、その流木を利用してみんなが元気になれますように・・・と、
流木アートに挑戦しています!

私も力になれれば・・・と、
3本あずかりオリジナル作成、ようやく出来上がりました。
特にマニュアルはありません。
私なりに段ボールも利用して作ってみました。

ライオンのタテガミは段ボールをドーナツ状に切り抜いて・・・
両手も付けてみましょう!

アクリル絵の具を塗って・・・

小さい丸太は、カエルさんにすることに!
ハスを傘代わりに持たせて・・・

一番大きな丸太はゾウさんに!
大きな耳と長い花は段ボールで・・・

それぞれ・・・出来上がりました!!
バケツを持ったライオンさん

ハスの傘を持ったカエルさん

花かごを持ったゾウさん

作りながら、
それぞれの木が豪雨に流されている状況を想像するだけで
すごい胸が息苦しくなります。
でも、この木たちが今度はみんなに笑顔を与えてくれるものならば、
苦しみ悲しみも救われそうです。
明日文化村へ持って行きます。
あまぎ水の文化村で11月5日(土)に流木を利用してサンタさんの絵付け
をするイベントがあるそうです。
少しずつ催しが復活してきています
今日は朝倉豪雨で流された木を利用して、
可愛い動物たちを作りました


あまぎ水の文化村には、災害復旧が進むにつれてたくさんの流木が運ばれてきています。
また寺内ダム(美奈宜湖)に流れた流木の引き上げも作業も行われています。
文化村の職員の方々が、その流木を利用してみんなが元気になれますように・・・と、
流木アートに挑戦しています!

私も力になれれば・・・と、
3本あずかりオリジナル作成、ようやく出来上がりました。
特にマニュアルはありません。
私なりに段ボールも利用して作ってみました。

ライオンのタテガミは段ボールをドーナツ状に切り抜いて・・・
両手も付けてみましょう!

アクリル絵の具を塗って・・・

小さい丸太は、カエルさんにすることに!
ハスを傘代わりに持たせて・・・

一番大きな丸太はゾウさんに!
大きな耳と長い花は段ボールで・・・

それぞれ・・・出来上がりました!!
バケツを持ったライオンさん

ハスの傘を持ったカエルさん

花かごを持ったゾウさん

作りながら、
それぞれの木が豪雨に流されている状況を想像するだけで
すごい胸が息苦しくなります。
でも、この木たちが今度はみんなに笑顔を与えてくれるものならば、
苦しみ悲しみも救われそうです。
明日文化村へ持って行きます。
あまぎ水の文化村で11月5日(土)に流木を利用してサンタさんの絵付け
をするイベントがあるそうです。
少しずつ催しが復活してきています

2017-09-14 (Thu)
9月9日(土) 晴れ
東京、六本木にある国立新美術館で9月6日~18日、第102回二科展が開催されています。
9日に二科展デザイン部授賞式へ参加してきました。
故 黒川紀章がデザインした国立新美術館

今年初めから、出品のためのデザイン画を原画づくりから描画・・・と、
研修会などにも参加して作成していていました。

二科展出品は4年目で、3回の入選と2回目の受賞です。

一番上位の賞である「二科デザイン・ポスター大賞」をいただきました。
作品をご紹介しますね。
作品名: AI2019 THE STATION OF THE WATER PLANET
(AI2019 水の惑星の駅)
大きさ: 728 × 1030mm
画 材: マーメイド紙、ポスターカラー、ガッシュ(不透明絵の具)等

いくつかのデザイン画の原案の中から絞ってこのデザインになりました。
昨年、参考にと訪ねた別府の水族館”うみたまご”で撮った魚たちと、
その帰りに登った鶴見岳の頂上にそびえていた電波塔、
今や人間はスマホを携帯させられ、あちらこちらの電波塔を経由して情報を
送受信されることで動いて(動かされて)います。
近い将来、水の惑星となってしまった地球で、
魚たちも送受信器を付けて、意思の有無に関わらず水の惑星を泳いでいる・・・
という世界を描きました。
授賞式後の懇親会

翌10日は、ギャラリートークに参加しました。
二科展は絵画・彫刻部、デザイン部、写真部と3つの部門に分れ、
各部門別に展示されています。

今回は、デザイン部では1004点出品、入選333名
巡回展はこちら東京展を含め全国8都市で開催されます。

東京で暮らしている兄家族や姪っ子夫婦も観に来てくれました。

福岡展は平成30年3月20日~25日に福岡県立美術館で開催されます。
近くなりましたらまたご案内いたします。
どうぞ見に来てくださいね
!
東京、六本木にある国立新美術館で9月6日~18日、第102回二科展が開催されています。
9日に二科展デザイン部授賞式へ参加してきました。
故 黒川紀章がデザインした国立新美術館

今年初めから、出品のためのデザイン画を原画づくりから描画・・・と、
研修会などにも参加して作成していていました。

二科展出品は4年目で、3回の入選と2回目の受賞です。

一番上位の賞である「二科デザイン・ポスター大賞」をいただきました。
作品をご紹介しますね。
作品名: AI2019 THE STATION OF THE WATER PLANET
(AI2019 水の惑星の駅)
大きさ: 728 × 1030mm
画 材: マーメイド紙、ポスターカラー、ガッシュ(不透明絵の具)等

いくつかのデザイン画の原案の中から絞ってこのデザインになりました。
昨年、参考にと訪ねた別府の水族館”うみたまご”で撮った魚たちと、
その帰りに登った鶴見岳の頂上にそびえていた電波塔、
今や人間はスマホを携帯させられ、あちらこちらの電波塔を経由して情報を
送受信されることで動いて(動かされて)います。
近い将来、水の惑星となってしまった地球で、
魚たちも送受信器を付けて、意思の有無に関わらず水の惑星を泳いでいる・・・
という世界を描きました。
授賞式後の懇親会

翌10日は、ギャラリートークに参加しました。
二科展は絵画・彫刻部、デザイン部、写真部と3つの部門に分れ、
各部門別に展示されています。

今回は、デザイン部では1004点出品、入選333名
巡回展はこちら東京展を含め全国8都市で開催されます。

東京で暮らしている兄家族や姪っ子夫婦も観に来てくれました。

福岡展は平成30年3月20日~25日に福岡県立美術館で開催されます。
近くなりましたらまたご案内いたします。
どうぞ見に来てくださいね
